土間コンクリート打設の流れをイメトレしながら必要になる道具を準備しました!買うと高いレーキ(トンボ)は自作、コテは均しと仕上げの2種類、仕上げに使う足場板など!diyなら空気抜きのバイブレーターも不要!木部の養生や床下換気口をコンパネで塞ぎます! その後、コンクリート内部の分離した水を型枠の下から上へたたくことで、追い出します。またバイブレーターで振動を与えることで、コンクリート内部の「硬化」に不要な水と、空気を追い出します。 コンクリート作業用関連道具. 土間コンクリート打設シリーズもついにフィナーレ。最後は工事当日の様子を順に紹介します。, 午前10時。生コンの流し込みが始まります。初めての体験を前に心の準備をする暇もない。, ポンプ車のホースから放出される生コンは、意外と固形でした。もっとシャバシャバしてるかと思っていました。, 部屋の四隅の基礎にマークしたコンクリート厚の目印。これに合わせて、コテで生コンを均していきます。, コテがけで生コンがおおよそ平らになったら、レーキ(トンボ)を使って全体的に表面を均してきます。, この時、レーキを微妙に揺らす。こうすることで、生コンに混ぜられた砂利が下へと沈んで、仕上がり表面が綺麗になるそうな。, レーキがけが終わったら乾燥待ち。表面に水が浮いてくるまで、しばしの休憩。雨戸を閉めてゴミの侵入を防ぎました。, 作業開始からここまで1時間30分。ご近所さんの助けもあってか、想定よりも速いペースで進んでいます。, 午後13時。湿度が低い季節ということもあってか、約1時間30分ほどでコンクリートの表面に水が浮いてきました。, 仕上げに使うコテは、ステンレス製の良くしなるコテ。これで土間コンクリートのコテ仕上げをしていく。, 真冬なのに汗だく。表面つるつる…とはいきませんでしたが、楽しかった。時間を止めてずっとやっていたいほど。, 穴が空いている所は、沈みきらなかった砂利をコテで弾いてしまった箇所。レーキがけの砂利沈めは大事です。, つるつるな仕上がりに期待して作業終了。急ぎじゃないので、再び雨戸を閉めてじっくり乾かします。, 午後15時。コテ仕上げから1時間後。土間コンクリートはほぼ乾いた感じ。乾くとすごい白い。, 今回、土間コンクリート打設を初めて経験して気付いたこと、その他、ポイントや注意点をまとめます。, 固まる前から表面をキレイにしようと、レーキがけのあとに踏み荒らしてしまいました。コテ仕上げのタイミングを間違った。, それが原因で、生コンのレベルにばらつきが出てしまい、キレイな平らになりませんでした。, コテを持つと均したくなるが、レーキで表面を均したら最後。仕上げのタイミングまで待つことです。, コテ仕上げタイミングの見極めポイントは、壁沿いの生コンが乾き始め、部屋中央に水が浮いてきた時。, 土間といえば、コンクリート以外にもタイル仕上げが人気。自分もそのうちタイルを貼りたいと考えてたり。, もし、はじめからタイルを貼るつもりなら、表面は荒っぽい方が接着剤の付きは良いとのことです。, なので、コテ仕上げによるツヤ出しは不要。むしろザラザラしている「ハケ引き仕上げ」にすべきです。, もともと和室8畳間だったこの部屋が、土間になっていく様子を定点カメラ風に並べてみました。, どうよ、このビフォーアフター。床を土間コンクリートにするだけと思いきや、まぁまぁ大変な作業でした。, 人生初の土間コンクリート打設を終えて、まず感じたことは「いつかリベンジしたい」という想い。, 楽しかったのはもちろん「もっとこうすべきだった」「こうしたかった」という点が山ほどありました。, なお、土間コンクリート打設シリーズの記事一覧は「土間コンクリート打設」からご覧いただけます。土間コンクリート打設を検討している方は、素人の体験談として、ぜひ参考にしてみて下さい。, 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。, 千葉県南房総の田舎に移住。古民家をDIYでリノベーションしながら、保護猫・保護犬と暮らしています。. ※写真をクリックすると動画が見られます, スラブ上でコンクリート表面を、人の足を使い踏み固めます。その後バイブレーターをかけ足跡を消し、タンピング作業をすることでコンクリートスラブの加圧を行い、不要な空気や水を強制的に追い出しコンクリートを密実に。 大輪建設では高品質の建物づくりを目指して、日々努力を重ねております。そして、よりよい技術があれば積極的に取り組んでおります。 送料1,100円、2個以上は無料。 替ハンドルは4本まで1,100円 アルミスクリード ポータブルハンドル 軽くて丈夫なアルミ製 ! レイタンスが存在すると、打継部でコンクリートを一体化させにくいため、レイタンスの除去作業を行う必要があります。, レイタンス処理まで行っている現場は、大規模工事でも、住宅現場でも極めて限られているのが現状です。ですが、レイタンスの上にコンクリートを打ち継いでも強固な装着は期待できません。地味なことで手間はかかりますが、構造は家の中でも一番重要な部分。大輪建設はしっかりと丁寧な施工をしています。, 今回打設したのは12月ということもあり、外気温も低いためシート養生と散水養生を併用して行いました。, コンクリートは乾燥に弱く、外部環境から保護することが大切です。 床面は打設終了後ただちに散水し、ビニールシートで覆い乾燥を防止します。また、気温が低い場合は、ビニールシートの上にさらにブルーシートをかぶせるなどして凍結を防止します。 壁面は、型枠の乾燥により型枠に隙間ができるのを防ぐため、型枠の上から散水します。, コンクリートの保湿養生効果を持つ「ダストプルーフ0A」という防塵塗料を塗布することで養生しています。, コンクリート打設終了後に反省会を実施。 (7)コンクリートの打込みに際しては、最外側鉄筋とせき板とのあきの状態を観察し、スペーサおよび鉄筋のサポートの修正、鉄筋および型枠の修正を行って、所要の最小かぶり厚さが確保されるようにする。 引用:2015年 建築工事標準仕様書・同解説 JASS5 そこで、ひび割れを防止するためコンクリート中の水の量を減らしたスランプ10cmの硬練りコンクリート(※3)を打設することになりました。 rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0f1ad0a4.fa18e9a8.0fabe94e.9cf6d0e2";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId="0";rakuten_size="336x280";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="on";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";rakuten_ts="1542563756676"; 土間にコンクリートは、ホームセンターのドライ生コンを自分で練ってDIYするか?それともコンクリート業者に頼むか比較しました。面積に応じた必要なコンクリートの厚みを計算して金額的にどちらがお得か?そして楽なのか?, 【お買い得品】養生シート半透明 MKシート0.01mm×1300S×200M巻(コロナ放電処理ポリシート), コテ 福寿 ステンレス角鏝 270mm 板厚 0.4mm しなりが違う 下地壁の薄塗り、セメント壁の艶出し等に 12312700040 カネシカ 三冨D, L型 とんぼ 自在型 KTL3M-1300 コンクリート ならし 土間仕上げ レーキ カネミツ 代不. コンクリート 機械などがお買得価格で購入できるモノタロウは取扱商品1,800万点、3,500円以上のご注文で送料無料になる通販サイトです。 ... 4.7: 50~100: 237 ¥45,900 商品を見る (5) 2. 前回までに、整地、砕石敷き詰め、ワイヤーメッシュと、土間コンクリート打設の下地は完成して、コンクリート業者に発注まで行いました。, 道具紹介の前に、まずは土間コンクリート打設の流れを予習。どんな道具を、どの工程で使用するか知っておくと、その道具の必要性が分かると思います。, 生コンが入ったミキサー車が到着。我が家は現場にミキサー車を横付けできないので、依頼したポンプ車も出動しています。, コンクリート流し込みと同時に、棒で突き刺しながらコンクリート内の空気を抜く作業を行います。, さらに、平らになった所をレーキがけ。優しく押し揉む感じにすると、砂利が沈んで表面にモルタルが浮き上がります。, コンクリートの表面に水が浮いてきたらコテ仕上げのサイン。足場板に乗りながら、ステンレスのコテで表面を綺麗に仕上げていきます。, どの高さまでコンクリートを流し込むか、厚みの目印を基礎にマークすることにしました。, ちゃんと立米計算して発注したので、コンクリートが足りないということはないと思いますが、一応念のためです。, ちなみに、部屋中央も厚みが分かるよう目印を付けた棒を立てたのですが、コンクリート流し込み当日に「邪魔」と業者の方に抜き取られました笑, 土台や柱などの木部にコンクリートが飛び散って汚れないよう、ナイロンシートで養生しました。, また、床下換気口から屋外や隣の部屋にコンクリートが流れていかないよう、コンパネで塞いでおきます。, 先述した、土間コンクリート打設の流れ予習「④コテ均し&レーキで砂利を沈める」で使用するコテです。, この時のコテは、ステンレスでも木コテでも何でもOK。とにかく大きいコテを選べば作業が捗るかと。, 半乾きの状態で表面をツヤツヤにするためのコテがけなので、しなりが良いステンレスのコテがおすすめ。, ただ、薄いステンレスのコテは、素人左官あるあるのコテの引っ掛かり(スノボで例えると逆エッジ)が起きやすい印象。, 土間コンクリート打設の流れ予習「④コテ均し&レーキで砂利を沈める」で必要になるレーキ。レーキを知らない方は、トンボをイメージして下さい。, コンクリートの砂利を沈めてモルタルを浮かせる工程で、土間コンクリートの仕上がりが決まるといっても過言ではありません。, 使用用途に関しても、コンクリート打設以外ないと思われ、DIYでは絶対に無駄な道具。, なんてことはない。板と棒をカットして、ビスで固定しただけです。接地面の角度さえ注意すれば、DIY初心者でも簡単に作れました。, 土間コンクリート打設の流れ予習「⑤乾いたらコテ仕上げ」の際、半乾きのコンクリートの上にそのまま乗ると、足跡がついたり、最悪くぼみが出来ます。, 雪の上を歩くときに便利なカンジキと同じ原理ですね。移動を考えて、足場板は3枚以上用意しておくといいでしょう。, 足場板といっても、適当に余った板材をカットして、持ち手代わりに胴縁をボンドでくっつけただけです。, 土間コンクリート打設の流れ予習「②足とスコップで部屋の奥から埋めていく」では、スコップがあると作業がはかどります。, 土間コンクリート打設の流れ予習「③棒を突き刺して空気を抜く」で使う、コンクリート内の空気を抜くための棒です。, プロは空気抜きにバイブレーター(振動する棒)を使うそうですが、DIYなら棒で突くだけでも十分とのことです。, 参照:素人が土間に生コンを打つ場合・・・ – 生コンの中の空気をできるだけなくした方…, 太すぎると逆に空気が入り込む危険性があるので、程よい太さの棒を探しておきましょう。, ポンプ車のホースからは、まさに水のような勢いでコンクリートが流れ込んできます。すると、まぁまぁ飛び散るわけです。, 汚れてもいい服装は当たり前。土間コンクリート打設の流れ予習「②足とスコップで部屋の奥から埋めていく」では、足をも使ってコンクリートを均していくので、膝丈の長靴も絶対に必要です。, あとは、壁などに飛び散ったコンクリートを拭き取るため、捨ててもいいタオルを用意しておくといいでしょう。, もともと、心配性ということもあってか、YouTube動画を観まくったり、DIYブログを読みあさったりと、とにかく情報収集をしました。, その甲斐あって「当日はどうなるのか?どんな道具必要か?」を想像することができました。素人ながらコンクリート打設のイメトレが出来たんです。, 実際に当日の土間コンクリート打設では何の不備やトラブルもなく、初めてにしては完璧だったと思います。, ですので、皆さんが土間コンクリート打設をする際、この記事がお役に立てれば本望です。, 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。, 千葉県南房総の田舎に移住。古民家をDIYでリノベーションしながら、保護猫・保護犬と暮らしています。. 打設前には、お施主様、当社スタッフ、生コン工場技術者、ポンプ圧送工、コンクリート工、左官工、鉄筋工、型枠工、設備工、電気工等工事関係者が集まり、勉強会を兼ねた打設に伴う現場説明会を行いました。, 生コンを型枠内に詰め込むように充てんします。 部屋に鍵を取り付けたいと思ったことはありませんか?防犯上の心配や、お年頃になったお子さんから... エアコンの暖房スイッチをつけた状態で寝ると、朝、乾燥して喉が痛くなったという経験はありませんか?... キッチンで作業をした後、腰痛に悩まされたことはないでしょうか?その理由は、キッチンの高さが自... デスクワークで使用することの多い、クルクルと回転できる椅子。レバーひとつで高さが調節できて便... 高校生などの学生は、勉強机を使って勉強しますよね。しかし、なかなか集中できない、集中力が続か... 洗濯機を置くスペースがなく、仕方なくベランダに置いている方もいるでしょう。そもそも、洗濯機が... あなたの部屋のベッドは、何色のカバーやシーツを使用していますか?無難に、落ち着いた色合いのア... お部屋を片付けたくても、収納が足りなくてつい床にものを置いたままになってしまうなんてこと、経験ありま... 畳のお部屋はありますか?来客時の寝室にしたり、子供の遊び部屋にしたりと、一部屋あると便利な和... 畳のお部屋をプチリフォームするのに、とても便利なウッドカーペット。設置する際には、ダニ・カビの対... 6畳程度のお部屋で暮らしていると、どうしても空間が狭く感じてしまうことが多いですよね。冬... 街を歩くとオシャレな人達が沢山いますよね。白や黒やネイビーはファッションアイテムの定番カラー... 天井に埋め込まれたダウンライト、とてもおしゃれで素敵ですよね。最近では、新築時にダウンライト... 実家を出て賃貸住宅での1人暮らしを始めてみると、不便なことや不満はたくさん出てくるものですよね。... 近年人気を集めている「アジアンテイスト」な空間ですが、1人暮らしをしている方も憧れているのではな... コンクリートは火に強く、自由に型をとることができ、大変丈夫で便利なものです。一方、丈夫ではあるけれど、その強度を得られるところまで固まる時間が、長く掛かるという欠点もあります。コンクリートは誰もが知っているものから、あまり知られていないものまで種類も豊富です。, 圧力に対してはコンクリートが、引っ張る力に対しては鉄筋が抵抗するように作られ、鉄筋と複合して使用しているものです。, ダムや橋脚などに使用されるものです。使用される断面が非常に大きく、大型構造物に用いられます。, コンクリートは引っ張る力に弱いため、引っ張り部分にひび割れが発生することがあります。ひび割れが発生しやすい場所へPC鋼線などを使用し、圧縮力をあらかじめ取り入れているものです。, これも聞いたことがあると思います。コンクリートを軽くするため、軽量骨材を使用するか、多量の気泡を混ぜて作られたものです。, それぞれのコンクリートに付ける部品やネジ、部材の取り付け方法、使用場所、使用方法など、さまざまな工夫がなされています。, 一般的に知られている電動ドリルのように、回転機能のみのドリルでは、コンクリートに穴はあきません。途方もない時間を費やしてしまいます。, 電気ドリルのようにドリルビットを回転させるだけでなく、縦方向へ前後に動きます。つまり、軸の方向へ、打撃するように振動させるのです。, 一般的な振動ドリルには、回転のみと、回転しながら打撃させるものと、2つの仕様が付いています。, 電動ドリルと見た目がほとんど変わらないので、この2つの仕様を切り替えるスイッチが付いているかで判断をすると、分かりやすいでしょう。, 工事現場で見かけたことがあるかと思いますが、体全体を使って道路を砕いている、大きなドリルです。もちろん家庭用のサイズのものも販売されています。, こちらも振動ドリルと同じく、回転と打撃を利用して使用するものです。打撃力もあるので穴をあけることも可能です。, ただ、締め付けや衝撃力が非常に強いので、ドリル自体が折れてしまう場合があります。穴をあけることもできますが、あまり向いていません。, これらの道具は、用途によって使う道具や方法は変わってきます。どんなコンクリートに、どうやってネジや部材を付けるか、しっかりと確認をしてから道具を揃えましょう。, また、今はホームセンターなどで、道具のレンタルもされているので、購入前にチェックはいれておきましょう。, コンクリートにネジを付ける方法の前にネジを固定するための部品もあるので、そちらのご紹介もあわせてしましょう。, その欠けている部分や段差で、コンクリート内部に引っ掛かるようになっているのです。コンクリートにネジを締めるというより、引っ掛けるといった感じになります。, 棚のように、ものを出し入れするものに使用すると、少しずつ加えられる衝撃で、徐々にコンクリートの穴が大きくなっていきます。, プラグとは、コンクリートにあけた穴に埋め込み、そこへネジを締め付ける器材です。プラグは使用するネジの種類を選ばないので、木ネジを使うこともできます。, もし、ネジの締め付けに失敗をしても、直接打ち込んでいないので、修正がしやすいです。また、金属のように錆びないので、錆びによる劣化で固定していたものが外れるといったことはありません。, プラグを使用することで、ご家庭で使われるような装飾品や照明器具などは、ほとんどが木ネジで取り付けられるようになります。, ネジの深さや太さを計算して、コンクリートへ穴をあけなくてはいけません。面倒な事ですが、下準備をきっちりできるかどうかで、きれいな仕上がりになるかが変わってきます。, ドリルビットに、ここまであけるという目印を付けます。テープを巻く、マジックで書くなど、自分のわかりやすい方法で印を付けましょう。, 粉が残ったままネジを締めると、最後まで締めきれず、ネジが飛び出たままになってしまいます。この粉をこまめに処理をしていくということが、ネジを根元まできちんと付ける大きなポイントになります。, また、エアーダスターのような、スプレータイプやポンプ型のブロアーも便利です。もしなければ、スポイドのようなもので、手動で粉を散らすこともできます。, コンクリートにネジを付ける際、コンクリート専用のものが、お手軽で簡単に取り付けはできます。ただ、専用のネジを取り付けるのは、少し技術が必要です。, ネジの太さより、少しでも穴を太くあけてしまうと落ちてしまいます。手がぶれて穴が大きくなってしまうこともありがちです。, 小さなものを固定する時や、深さがあまりないネジを付ける時はコンクリート専用ネジが便利です。, コンクリートの種類にもよりますが、木の壁にネジを付ける時のように、ぴっちりとネジが止まらない場合が多いです。, ネジが止まるまで締めようとドリルを回し続けると、穴が必要以上に広がってしまい、締めることができなくなります。, 場所によってはプラグが必要な場所があるので、コンクリート専用ビスの取り付けが可能かどうか、事前に必ず確認をしましょう。, ネジを締める前に、ネジのゆるみ止めという液体状の商品があるので、それを塗ってから取り付けると落下予防になります。, 今ではネジも様々な種類が出ているので、「どういった場所で使うのか」「どういう方法で取り付けるのか」などの確認をしておきましょう。, コンクリートに何かをネジで固定したけれど、事情があって外さなければいけない時もあるでしょう。, コンクリート専用ビスは、一度抜いてしまうと、同じ穴はもう使えません。抜くことによって、穴が大きくなってしまうからです。, でも、少しでも穴あけがぶれてしまうと、穴がダブってあいてしまい、再利用ができなくなるので、慎重にあけ直しましょう。, 上記のやり方が無理なようなら、プラグを使うネジへ変更しましょう。プラグだと、再利用の穴でも強度が弱くなることはありません。, ただし、一度埋め込んだプラグを抜くのはほとんど不可能です。もし抜くようなことがあれば、プラグと同じ太さのドリルで掘るしかありません。, 今や、誰もがDIYを楽しめる時代になりました。女性や子供が扱えるような、簡単で軽い工具も多く販売されています。, ただ、一般家庭でのコンクリートの穴あけは、修正が難しい場合や、賃貸の場合の原状回復が難しくなる時もあります。, ちょっと難しそうだからと諦めていたコンクリートへのネジの取り付けに挑戦してみてはいかがでしょうか?. 販売価格(税 … 「コンクリートはひび割れるもの?」コンクリートの品質はその配合と施工次第で大きく異なるものとなります。ここでは、スランプ10cmの硬練りコンクリートの打設についてご紹介します。, お施主様はクラック(※1)のない強くて耐久性のある建物を希望されていました。美しく、強固な理想的なコンクリートを作るためにはどうしたらよいのか・・・何度も話し合いを重ねました。 土間コンクリート工事の単価といっても、戸建ての駐車場の土間コンクリート工事と大規模倉庫の土間コンクリート工事では必要なコンクリート強度が違うため、お勧めする施工方法も変わって来ます。 打設計画の立案と反省会を繰り返し行うことで、関係者一同の技術を高めると同時に自信を深めることができ、ひび割れのないコンクリートの実現に向けて、大きく前進することになります。, 私たち大輪建設は、住宅から公共事業まで豊富な知識と経験があります。家づくりのわからないことはなんでもおたずねください。. やまと屋は国内有数の左官道具の通販ショップです。つまーる、アルミトンボ、アルミスリッパ、アルミ定規、マジックタンパーなど友定製品を品揃え、お買い得な左官道具価格で掲載中です。 やまと屋|建築資材プロは国内有数の左官道具の通販ショップです。つまーる、アルミトンボ、ア� 当社にとっては初めての試みであるため、東京よりコンサルの先生をお呼びして勉強会を行ったり、生コンの試験練りをしたりと試行錯誤の中準備を進めていきました。 土間コンクリート打設の流れをイメトレしながら必要になる道具を準備しました!買うと高いレーキ(トンボ)は自作、コテは均しと仕上げの2種類、仕上げに使う足場板など!diyなら空気抜きのバイブレーターも不要!木部の養生や床下換気口をコンパネで塞ぎます! 土間コンクリートの施工で欠かせない要素と言えば「ワイヤーメッシュ」です。もはや必須とも言える要素で、専門業者のみならずdiyとして自ら施工する際にも決して忘れてはいけません。では何故そこまでワイヤーメッシュが必要とされているのか。どこにポイ ※1 コンクリート打設後にその構成材料のうち比重の最も小さい水が、骨材、セメント粒子の沈降に伴ってコンクリート上面に上昇する現象 まず、基本の3つの道具を覚える 左から ①pコン ②セパレータ ③フォームタイナット. ※2)フレッシュコンクリートの軟らかさの程度を示す数値で、小さい数値ほど水が少なく固いコンクリートとなります ※3)コンクリート土木ではスランプが約5㎝未満のものをさし、建築ではスランプが15㎝未満のものをさすコンクリートのこと, コンクリートは作り手の作り方や環境に応じて素直に固まります。作り方次第では、大理石のような美しい輝きを放つ非常に強固なものとすることも可能です。, 左/通常の作り方で創った供試体。 ≫ YouTube動画, コンクリートの表面を足でしっかりと踏み固め、さらにタンパーと呼ばれる道具を用いてコンクリート表面を締め固める「タンピング作業」を行なっています。この作業によって、表面の強固なひび割れの生じにくいコンクリートになります。, トンボやコテ押さえによりコンクリートの表面を均します。コンクリート面をしっかりと押さえつけるように均すことで、単に表面がきれいに仕上がるだけでなく、表面の密度が高まります。, レイタンスとは、コンクリートを打つ時、コンクリート内の不純物が表面に浮き出て(これをブリーディングという)、それが薄く固まったものです。 タンパー各種. 木製左官道具箱の参考使用例です。 写真の箱の持ち主は小物・役物の整理用として 使用しております。 また、現場でも押さえ鏝や 塗り鏝と分けて管理するので、とっさの時も 素早く道具を取り分けることが … ※写真をクリックすると動画が見られます やまと屋は国内有数の左官道具の通販ショップです。つまーる、アルミトンボ、アルミスリッパ、アルミ定規、マジックタンパーなど友定製品を品揃え、お買い得な左官道具価格で掲載中です。 骨材の安定した締め付け押さえ作業やアマ浮かし作業に最適な洗い出し作業専用のローラーです。 詳細ページ. コンクリートの表面を足でしっかりと踏み固め、さらにタンパーと呼ばれる道具を用いてコンクリート表面を締め固める「タンピング作業」を行なっています。この作業によって、表面の強固なひび割れの生じにくいコンクリートになります。 仕上げ均し作業. コンクリートは強固なイメージが強いですが、練混ぜられた直後の生コンクリートは柔らかく、決して強固なものではありません。適切な打設を行う事で初めて強固な材料としての力を十分に発揮することが出来るようになります。, 一般的な打設は、型枠の中に生コンクリートを流し込んで行われていますが、ただ流し込めばよいというものではありません。打設を行うにあたっては入念な準備と計画がなければ、良いコンクリート構造物を作ることは出来ません。打設手順は以下のような手順で行われます。, コンクリートの打設にあたっては、打設作業開始前にコンクリート工事関係者を集めて打合せを行う必要があります。打合せでは、全員に打設計画書を配り、打設の順序や打設時の注意事項を共有することで、各作業員の役割を明確にし、打設作業をスムーズに行う事が出来るようになり、不具合の発生を防止することができます。, 打設工法は、コンクリートポンプによる工法とコンクリートバケットによる工法の主に2種類に分かれます。, コンクリートポンプによる方法はポンプ車等によって配管を経由しポンプ圧送する方法で、コンクリートバケットによる方法はコンクリートを入れたバケットを打設位置までクレーン等で移動させ、打設する方法です。, 現在では、ポンプ車の性能の向上や、現場での省力化が図られることから、ポンプ工法が主流となっています。バケット工法は、小規模の打設や固練りのコンクリートでポンプ圧送が困難な場合等に用いられています。, コンクリートを打ち込むためには、打込む型枠が必要になってきます。型枠が設計通り適切に作られているか?型枠内の鉄筋は適切な位置に配置されているか?等、事前の確認作業は非常に重要です。なぜなら、打込まれてしまってからでは修正を行う事が困難だからです。, (1)コンクリートの打込み前に、鉄筋、型枠、その他が設計および施工計画で定められた配置であること、堅固に固定されていること、ならびにコンクリートの打込みおよび締固めを阻害しないことを確かめなければならない。, (2)打込みは雨天や強風時を避け、それらの不足の事態を考慮して準備しておかなければならない。, (3)コンクリートの打込みの直前に、運搬装置、打込み設備および型枠の中を清掃して、コンクリート中に木片、ごみ等が混入することを防がなければならない。また、コンクリートと接して吸水するおそれのあるところは、あらかじめ湿らせておかなければならない。, (4)型枠内にたまった水は、打込み前に除かなければならない。また、型枠内に水が流入して新しく打ち込んだコンクリートを洗わないように適当な処置を講じておかなければならない。, (1)施工者は、運搬・打込みおよび締固めに用いる機器・用具・電源および人員などが、計画どおりに配置されていることを確認する。, (2)施工者は、かぶり厚さが確保されていること、型枠、配筋および設備配管・ボックス・埋込金物など埋設物の配置と寸法が設計図書どおりになっていることを確認して、工事管理者の検査を受ける。, (3)打込みに先立ち、打込み場所を清掃して異物を取り除き、型枠・鉄筋などに散水した水は、コンクリートの打込み前に高圧空気などによって取り除く。, 現在では打設に用いる「生コンクリート」は、生コン工場に依頼し納入されることがほとんどです。, まずは現場に到着した「生コンクリート」が発注したものと同じかどうか伝票を確認しましょう。そして、ミキサー車から生コンクリートを荷卸しする際には、スランプや、空気量、塩化物含有量試験等の受け入れ検査を行います。, 受け入れ検査では、生コンクリートの性状を確認し、発注した商品として規格を満足しているかどうかを判断します。, スランプ試験とは、「生コンクリート」の柔らかさの程度を示すもので、スランプコーンと呼ばれる高さ30㎝の筒に生コンクリートを詰め、筒を引き抜いた時にどれだけ下がるかでスランプを測ります。, 空気量試験とは、「生コンクリート」中の空気の量を測定するもので、コンクリートに空気を含ませる事で、凍結融解抵抗性(内部の水分が凍結と融解を繰り返すことによって生じる劣化の抵抗性)を高める事ができます。, 塩化物、いわゆる塩分は鉄筋の腐食の原因となるため、生コンクリート中の塩化物イオンの量には上限が設けられています。JIS(日本工業規格)では、通常0.30㎏/m3以下とされており、購入者の承認を受けた場合には、0.60㎏/m3以下とすることが出来るとされています。, 圧縮強度試験は、圧縮力に対してどれくらいの強さをもっているのか確認する試験です。しかし、現場へ納入される「生コンクリート」は、まだ固まる前のものである為、圧縮強度を測定することが出来ません。, その為、テストピースと呼ばれる円柱状の試験体を採取し、硬化後に圧縮試験をおこなってコンクリートがもつ強度を測定します。, コンクリートの打込みは、型枠内に流し込むだけではありません。材料分離や打ち込み高さ、打ち重ね時間等に留意しなければいけません。コンクリートは密度の違う材料を練り混ぜて造られた混合物の為、重い材料(骨材)は沈みまた打ち込み箇所からあまり動かず、軽い材料(モルタル分:主に水分)は浮き上がろうとし、振動を与えれば打ち込み箇所から流動し遠くへ移動しようとしてしまいます。これらの材料の動き等によって材料分離を引き起こし、ジャンカやひび割れ等を引き起こしてしまいます。, また、コンクリートは時間とともに硬化していくため、打ち重ね時間が空き過ぎてしまうと先に打ち込んだコンクリートと後から打込んだコンクリートが一体化せずコールドジョイントを引き起こしてしまいます。, 打込みにあたっては、以下の土木学会および建築学会の打込みについての規定を参考にして下さい。, (1)コンクリートの打込み作業にあたっては、鉄筋や型枠が所定の位置から動かないように注意しなければならない。, (3)打込み中に著しい材料分離が認められた場合には、材料分離を抑制するための方法を講じなければならない。, (4)計画した打継目以外では、コンクリートの打込みが完了するまで連続して打ち込まなければならない。, (5)コンクリートは、打上がり面がほぼ水平になるように打込むことを原則とする。コンクリートの打込みの1層の高さは、40~50㎝以下を標準とする。, (6)コンクリートを2層以上に分けて打込む場合に、上層と下層が一体となるように施工しなければならない。また、コールドジョイントが発生しないよう、施工区画の面積、コンクリートの供給能力、打重ね時間間隔等を定めなければならない。許容打重ね時間間隔は以下を標準とする。, (7)型枠の高さが大きい場合には、型枠に投入口を設けるか、縦シュートあるいは輸送管の吐出口を打込み面近くまで下げてコンクリートを打ち込まなければならない。この場合、シュート、輸送管、バケット、ホッパ等の吐出口と打込み面までの高さは、1.5m以下を標準とする。, (8)コンクリートの打込み中、表面に集まったブリーディング水は、適当な方法で取り除いてからコンクリートを打ち込まなければならない。, (10)スラブまたは、はりのコンクリートが壁または柱のコンクリートと連続している場合には、沈みひび割れを防止するため、壁または柱のコンクリートの沈下がほぼ終了してからスラブまたははりのコンクリートを打ち込むことを標準とする。, (11)コンクリートを直接地面に打ち込む場合には、あらかじめならしコンクリートを敷いておくことを原則とする。, (1)コンクリートは、目的の位置にできるだけ近づけて打ち込む。その際、打込み箇所以外の鉄筋、型枠および先付けタイルなどにコンクリートが付着しないようにする。, (2)打継ぎ部におけるコンクリートの打込み・締固めは、打継ぎ部に締固め不良やブリーディング水の集中などによる脆弱部を生じないように行う。, (3)1回に打ち込むように計画された区画内では、コンクリートが一体になるように連続して打ち込む。, (4)打込み速度は、コンクリートのワーカビリティーおよび打込み場所の施工条件などに応じ、良好な締固めができる範囲とする。, (5)コンクリートの自由落下高さおよび水平移動距離は、コンクリートが分離しない範囲とする。, (6)打ち重ね時間間隔の限度は、コールドジョイントが生じない範囲として定め、工事管理者の承認を受ける。, (7)コンクリートの打込みに際しては、最外側鉄筋とせき板とのあきの状態を観察し、スペーサおよび鉄筋のサポートの修正、鉄筋および型枠の修正を行って、所要の最小かぶり厚さが確保されるようにする。, 締固めを行う方法としては3つの方法があり、コンクリート内部に振動機(バイブレータ)を挿入して締め固める「内部振動方式」、型枠の外側から振動を与えて締め固める「型枠振動方式」、道路舗装や床などの表面を締め固める「表面振動方式」があります。, 締固めの際は、ジャンカや空隙等の充てん不良やコールドジョイントの防止を意識して作業することが大切です。, (1)コンクリートの締固めには、棒状バイブレータを用いることを原則とする。ただし、棒状バイブレータの使用が困難で、かつ型枠に近い場所には型枠バイブレータを使用して確実に締め固めなければならない。, (2)あらかじめ計画した締固め作業高さを超えることがないように、作業足場の設置や締固めの方法を検討しなければならない。, (3)せき板に接するコンクリートは、できるだけ平坦な表面が得られるように打ち込み、締固めなければならない。, (4)コンクリートを打ち重ねる場合、上層と下層が一体となるよう、棒状バイブレータを下層のコンクリート中に10㎝程度挿入しなければならない。, (5)コンクリートを十分に締め固められるよう、棒状バイブレータの挿入間隔および1か所あたりの振動時間を定めなければならない。また、棒状バイブレータはコンクリートから徐々に引き抜き、後に穴が残らないようにしなければならない。, (6)再振動を行う場合には、コンクリートの締固めが可能な範囲でできるだけ遅い時期がよい。, (1)締固めは、鉄筋および埋設物などの周辺や型枠の隅々までコンクリートが充填され、密実なコンクリートが得られるように行う。, (2)締固めは、コンクリート棒形振動機・型枠振動機または突き棒を用いて行い、必要に応じて他の用具を補助として用いる。, (3)コンクリート棒形振動機は、打込み各層ごとに用い、その下層に振動機の先端が入るようにほぼ鉛直に挿入する。振動機の挿入間隔は60㎝以下とし、加振はコンクリートの上面にペーストが浮くまでとする。コンクリート棒形振動機を引き抜くときは、コンクリートに穴を残さないように加振しながら徐々に引き抜く。, (4)型枠振動機は、打込み高さと打込み速度に応じてコンクリートが密実になるよう、順序立てて加振する。, コンクリートは型枠内に打ち込み後、締固め作業を行っただけでは表面に凹凸ができてしまい、きれいな表面になりません。こて等を用いて均し作業を行う事できれいな表面に仕上げることができます。, (1)締固めが終わり、ほぼ所定の高さおよび形にならしたコンクリートの上面は、しみ出た水がなくなるかまたは上面の水を取り除くまで仕上げてはならない。, (2)仕上げ作業後、コンクリートが固まり始めるまでの間に発生したひび割れは、タンピングまたは再仕上げによって修復しなければならない。, (3)なめらかで密実な表面を必要とする場合には、作業が可能な範囲で、出来るだけ遅い時期に、金ごてで強い力を加えてコンクリート上面を仕上げなければならない。, (1)打込み・締固め後のコンクリート上面は、所定の位置と勾配に従って、所定の精度および仕上がり状態が得られるように仕上げる。, (2)コンクリートの沈み、材料分離、ブリーディングおよびプラスチック収縮ひび割れなどによる不具合は、コンクリートの凝結が終了する前に、タンピングなどにより処置する。, (3)柱・壁などの水平打継ぎ部の上面は、所定の勾配と粗さに仕上げる。打継ぎ面を凝結遅延剤を用いて処置する場合には、凝結遅延剤の種類および使用方法を信頼できる資料または試験によって定め、工事管理者の承認を受ける。, (4)せき板に接するコンクリート表面は、せき板取外し後、型枠セパレータの頭処理や不具合の手直しを行い、所定の仕上がり状態になるように仕上げる。, ここまで打設について紹介してきましたが、打ち込みや締固め等をしっかりと行わなければ良いコンクリート構造物をつくることができません。型枠内に打ち込まれたコンクリートは型枠を外してみるまで、しっかりとした打設が行われたかどうかは目で見ることは出来ませんが、どこに注意し、どうすれば良いかが分かっていれば出来上がったコンクリート構造物は、より良いものになっているのではないでしょうか。.
東京 グール 顔 変わり すぎ 4, 卵 食塩水 新鮮 8, エクセル 全画面表示 解除 10, Srs X2 不具合 20, マイクラ 野菜 全自動 4, 棒針 編み込み模様 図案 4, 永瀬廉 小説 狼 41, キャッシュレス 軽減税率 いつまで 6, レクサス 事故 修理代 8, 婚活 岐阜 30代 4, 尿管 結石 欠勤 22, Vba Dictionary 順番 19, 筑駒 繰り上げ合格 2020 6, 2020年 日本 崩壊 8, ツインレイ 既婚者 諦める 44, Read Manga Raw 42, 愛の讃歌 卍line 歌詞 10, Thinkpad X1 Tablet 液晶交換 16, Asus Zenpad 初期化 5, Ja22 エキマニ 割れ 5, Ryzen 5 1600 Af 比較 10, アクア G 装備 5,
Leave a Reply