Kate Liu – Etude in G flat major Op. 10 No. 1 (first stage), Dmitry Shishkin – Etude in A minor Op. フォローよろしくお願いします!, 山﨑亮汰 ショパン/エチュード ハ長調 Op.10-1 (PTNA2014コンペ全国決勝/特級 グランプリ), Vladimir Ashkenazy: Chopin – Etude Op. どうも、ピアノ部部長、音大生のこうきです。今回は当サイト内でも「そんなに難しくないよ〜」と言っているショパンエチュードについて解説していきます。今回はOp.10の方ですよ!, Op.10はOp.25に比べて純粋なテクニックが求められます。指が広がるか、指が調和しているか、ポリフォニー音楽を理解しているかなど。曲調がはっきりした作品も多いと思います。, Op.10は自身のピアノ協奏曲第1番Op.11を演奏するために作られました。つまり、Op.10の練習曲はショパン自身の練習曲でもあったわけです。Op.10を全て弾ければ、ピアノ協奏曲第1番が弾けるかどうかは不明…。, またこの練習曲集はリストに献呈されました。ショパンがリストに見せた途端、リストはそれを弾きだしました。初見の天才でもあったリストは、弾けない作品なんてほとんどなかったのです。, しかしどっこい。この練習曲集はリストをもっても弾くことができなかったと言います。「1週間待ってくれ!1週間後に必ず弾けるようにしてみせる!」とリストは言いました。本当に1週間後に弾けるようにしてしまったみたいですよ。, Op.10の第1曲目、Op.10-1の冒頭をご覧ください。こちらは左手の「ド」を基音とする倍音列で構成されています。和声の神童、ショパンから和音の基礎となる倍音列を献呈されたリストの心情はいかほどのものであったでしょうか。, 右手の広範囲にわたるアルペジオの練習曲です。ピアノ協奏曲でいうと第3楽章に出てきますね、聞くとすぐにわかると思います。, こちらの作品はハ長調で、白鍵の作品は難しく…と書こうと思いましたが、それは全く嘘でした。あまりに手を広げないといけないため、黒鍵を使う際は手を黒鍵側に押し込む必要があります。指にかなり負担がかかり、動きの滑らかさも損なわれてしまいます。, こちらを演奏するときは、となりに整形外科医を置いてください。もちろん冗談ですが、ショパンでさえこう言ったのですよ。, 右手の3.4.5指による半音階の練習曲。実は本当に人間の限界を少し超えた作品なので、手によっては弾けないのです。特に4指への負担が大きく、ピシュナの練習曲のような痛みが襲います。, こちらは腱なので、鍛えられません。しかし安心してください。Op.10-2が弾けなくても、ピアノは弾けますから!, おなじみ、別れの曲です。リストも「これ以上の旋律は聞いたことがない」というほど、珠玉の旋律を付されました。, 協奏曲で言えば第2楽章にあたりますね、調性も同じです。右手3.4.5にいかに魂を込めて旋律を歌うかが求められます。, のだめで有名になったOp.10-4ですが、聞いているように難しいです。古典的な音の並びは黒鍵と白鍵をランダムに行き来し、指に負担をかけます。手を広げたり閉じたり、なんとも忙しい…。, みんな大好き「黒鍵」です。このOp.10-5は以前は簡単な曲というレッテルを貼られていましたが、今はそうではなくなりました。, というのも、簡単なあまりに曲に対する完成度が上がりに上がり、ただ「うまく弾ける」だけでは普通の黒鍵になってしまうのです。実際、黒鍵なんてコンクールでは使えないと言われていましたが、最近はショパンコンクールでも演奏する方は多いです。, 変ホ短調というショパンではあまり聞かない調で書かれたこの作品は、ポリフォニーの練習曲です。陰鬱でなにか消化不良のような音楽が流れ続けます。, この作品は評価がしにくいのか、コンクールではもはや選択禁止となっています。Op-10-3.6.12は選択不可になるケースが多いです。, この作品は譜面を見たときから「どう弾いたら良いんだこれは…」と悩んでいますが、今も悩んでいます(おい)。上声部はレガート、下声部は同音反復、いや無理ちゃう!?, いや、弾ける人がいるから必ず弾けるはずなのですが、その演奏法とは一体…。少なくとも、手の柔軟さは限りなく必要でしょう。, コンクールとか試験とかで引っ張りだこのOp.10-8ですが、皆さんの思っている40倍は難しい作品なのです。何度も言っている通り、ショパンはかなり手が柔らかい人でした。, そのため、微妙に弾けなくて誤魔化してしまう音が多いのです。実際、舐めてかかった人はそのような演奏になってしまいます。しかもそれがスタンダードになってきて、もはや本来のOp.10-8はどこへ…。, この作品はどうやらOp.10の中で1番簡単だと言われているようですが、実際はそんなに甘くありません。左手の1.3でオクターブが掴めないと、大分大変なことになります。, 慣れてしまえばレガートでなくてもレガートに聞かせることができるのですが、真面目にレガートにしようとする人にとってはかなりの苦行でしょう。繋がらなかったら潔く切って!, この作品はOp.25-8と同じ6度の練習曲です。しかし、こちらは平行6度ではなくトレモロ型の練習曲で、親指にかなり負荷がかかります。また2.5で6度を掴むため、2.5指にもそれなりの緊張がかかってしまいます。, ほかの指に変えられるのが良いのですが、延々と1.2.5しか使えないので、ショパンにしてはマッチョな作品だと思います。, 地味に超難しい作品はOp.10-11です。ただ単に音を並べてアルペジオ〜ってやれば気合いで乗り切れますが、これを「和音」として捉えるか「ポリフォニー」として捉えるかで難易度が全く変わります。, みんな大好き「革命」です。高校生まではこれを弾いてもコンクールは通るのですが、大学生では無理ですね。でも名演が出来る自信のある人は、ショパンコンクールでも弾いちゃうんですよ。, よく衝撃的な出来事があったときにCMやバラエティ番組で使われますが、和音自体はそんなに衝撃的ではないのです。ただの属7の和音。, ショパン作曲練習曲Op.10は、自身のピアノ協奏曲第1番ホ短調Op.11を演奏するために作られたエチュードです。Op.10で練習したテクニックは、かならずコンチェルトで生かされます。, アルペジオ、パッセージはもちろん、ポリフォニーにも精通したOp.10はJ.S.バッハに由来するのでしょうか?, 音大生のこうき ショパン作曲:練習曲Op.10-1の演奏法やリストの秘話、そして参考になる音源並びに動画を紹介しています。練習曲Op.10-1は手が小さくても弾ける?どうしたら弾けるようになるの?とのお悩みにしっかり回答しております。これであなたもショパンエチュードデビュー? この「管理人のピアノ練習奮闘記」コーナーの最初を飾るのは、この曲、エチュードOp.10-1です。 エチュード ハ長調 op.10-1. 10 (first stage), Tiffany Poon – Etude in E flat major Op. 片道2時間かけて音大へ通う男子 「ピアノ部」を1人で運営中 2 (first stage). 10 No. Lang Lang plays Chopin Etude Op.10 No.3 in E Major at The Berlin Philharmonic. どうも、 ピアノ部部長、音大生のこうきです。本日の楽曲はショパン作曲の練習曲Op.10-1です。, この練習曲Op.10は、ショパン自身のピアノ協奏曲第1番Op.11を弾くために作られた練習曲です。つまり、練習曲Op.10が全部弾ければショパンの協奏曲は怖くないのです、多分。, また、この練習曲Op.10はリストに献呈されました。当時から名演奏家として名を馳せていたリストは、なんでも初見で弾きこなしてしまうもはやマジシャンでした。当然のごとくショパンからこの曲を受け取ったリストはすぐに弾きだしますが、なんとリストでもこの作品を初見で演奏することが出来なかったのです。, あまりの悔しさにショパンに向かって「あと1週間くれ!1週間でなんとか仕上げるから!と言ったそうですが、本当に1週間で全曲仕上げてしまったそうです。, 実は、この10-1の冒頭は最初のドの音を基準とする倍音列でできているのです。倍音列とは、和音を構成するために使われた原理で、音色を決定する重要な要素でもあります。和声の使者であるショパンから倍音列を受け取ったリストの心中はいかほどのものだったのでしょうか?, 広範囲のアルペジオの練習曲「Op.10-1」ですが、手の大きい人にしか弾けない作品なのでしょうか?それは違います。手首の使い方、そして支えの強さによっては手の小さい方でも演奏可能です。, よく考えてみてください、そもそも最初のドソドミを一気に掴む必要はないのです。2つの音程、つまりドとソ、ソとド、ドとミがつながればしっかりとしたレガートで演奏することが出来るのです。時にはファとドを2.4の指で取らないと弾けない場合がありますが、本当に難しいのはその箇所くらいなのです。そもそもショパン自身も手があまり大きくなかったので、手の小さい人でも練習曲は演奏可能です。, 世紀の大ピアニスト、アルトゥール・ルービンシュタインは、最も難しい作品とは何か、という問いに「ハ長調の曲」と答えたそうです。ずばりこの10-1ですね。, 白鍵は平面にあり、また黒鍵で位置を把握することが一切できないので難しいのです。実際このエチュードを弾いてみると、黒鍵が多い中間部の方が弾きやすいことにすぐ気が付きます。, 広範囲のアルペジオの練習曲Op.10-1では支えが大変重要となります。この支えがなければ手も開かず、またヘナヘナな練習曲となってしまいます。「ペガサス」とも呼ばれるこの練習曲らしい演奏を目指しましょう。, 支えとは曖昧な概念ですが、私は鍵盤の底をつかむ力だと思っています。鍵盤の底をつかむ感覚が強ければ強いほど、ピアノの演奏は楽になると思います。これはただ力を入れるという感覚ではないのでご注意を!, また、よく「弾く前に指がその鍵盤の上に間違えようがない」という人がいますが、これは脱力に大きな問題が出てしまいます。弾いている間にそんなことをしてしまうとかえって力が入ってしまい、脱力が困難になります。ショパンの練習曲は脱力しないと弾ききることが出来ません。指の準備をやめると、準備するよりも快適に指が運べます。, 右手の練習曲で、右手が大変なのはよくわかります。しかし、ショパンは右手だけに音楽を求めたわけではありません。この練習曲を進めるのは左手の大きな旋律なのです。, 意外と見落としがちなこの旋律、右手がいっぱいいっぱいだとお粗末な歌い方になってしまいます。そもそも歌う暇すらない…左手の上に右手の軽やかなアルペジオが乗ります。左手の方が音楽的には重要で、細かい音符はさほど音楽に重要さ影響を与えないのです。, ショパンエチュードOp.10-1は確かに大変ですが、弾いてみると案外冒頭が難しいだけなのかもしれません。それは、白鍵ばかりだからです。それはルービンシュタインでさえ言っているので、お墨付きの難しさです。しかし弾けたらかっこいいですよね、僕も明日練習しようと思います。, 音大生のこうき 6, in E-flat minor, Yike (Tony) Yang – Etude in C major Op. 4 – Evgeny Kissin. 8 (first stage), Chopin Etude Op 10 No.9 Valentina Lisitsa, Seong-Jin Cho – Etude in A flat major Op. 10 No. 7 (first stage), Eric Lu – Etude in F major Op. 10 No. Étude op.10 nº 1 (練習曲作品10 第1番) ... 「12の練習曲 作品10」の1曲目であるが、第8番から第11 ... また、この曲は難曲ぞろいのショパンのエチュードの中でも非常に演奏難易度が高く、柔軟な手首の使い方をする事が求められる。 10 No. Chopin – Etude Op. ショパン:エチュードOp.10の概説. いきなり、エチュード全24曲の中でも 最高難易度の部類に入るop.10-1 です。(たぶん、24曲中2番目に難しいです。) とにかく始終開きっぱなしの手、10度を超える分散和音を猛スピードで上ったり下ったりの胸突き八丁。 5 (first stage), Daniil Trifonov – Étude Op. 10 No. どうも、音大生のこうきです。今回はテンポが遅くても映える、発表会にオススメなゆっくりな作品を選びました。ゆっくりな作品だから簡単なわけではありません。速い作品は弾くだけでも上手く聞こえますが、遅い作品は弾くだけではうまいと思われません... どうも、音大生のこうきです。今回は譜読みしたい作品を独断を偏見で30曲選んでみたの後半をお届けいたします。今回はシューマンにはじまりプロコフィエフに終わります。もっと作曲家を入れたかったんだけど、30曲はそう入らない。あぁ、早く譜読みしたい!, どうも、音大生のこうきです。今回は、中学生向けに発表会のオススメ作品を10作品考えてみました。リストはピアノの魔術師と言われていますが、実はオーケストラ作品も多く残しています。ドビッシーのエチュードやバッハの編曲作品などを取り上げています。, https://en.wikipedia.org/wiki/%C3%89tude_Op._10,_No._1_(Chopin). 10 No. Op.10は自身のピアノ協奏曲第1番Op.11を演奏するために作られました。つまり、Op.10の練習曲はショパン自身の練習曲でもあったわけです。Op.10を全て弾ければ、ピアノ協奏曲第1番が弾けるかどうかは不明…。 10 No. 12 (first stage), 今回は、巷で「ショパンは難しい」「ショパンは手首を柔らかく」と言われる理由を考えてみました。そもそもショパンのテクニックのルーツはJ.S.バッハに遡ります。小節の最初は休符、各指の個性を生かすこと、フレーズの取り方を工夫すること、様々な配慮が必要です。, ショパンはピアノ初心者には弾けないと思われがちですが、実は簡単に弾くことが出来るのです。ショパンの中でも比較的簡単な作品を集めてみました。ポロネーズにマズルカ、ワルツ、エチュードも実は弾ける?意外な作品から超有名曲までを厳選しました。, ユジャ・ワンのお手本動画を、音大生のこうきがまとめました。9歳ころのアラベスク第1番や、12歳ごろのショパン:エチュードOp.10-4などを紹介しています。またホロヴィッツ編のカルメン変奏曲、シフラ編の2曲は必見です。, どうも、音大生のこうきです。今回は「速い」「激しい」をテーマにピアノの発表会でオススメな作品を30曲選んでみました。ブルグミュラーはもちろんギロック、またショパンにも激しい、速い作品は何曲かあります。ゴドフスキーを弾く人のための作品とは?, どうも、音大生のこうきです。今回はピアノ発表会で映える、オススメ10選をお届けしようと思います。今回はジブリ初期の作品から選出いたしました。トトロ、ナウシカはもちろん「バルス!」で有名なラピュタや、最近の子は意外と知らない?もののけ姫まで!, どうも、音大生のこうきです。今回のテーマは編曲ものとエチュード。バッハのオルガン作品の編曲や、リスト、ドビッシーのエチュードから選曲しました。もちろん、その他の作品も説明しています(ベートーヴェンのソナタ、ショパンの作品など), どうも、音大生のこうきです。今回はピアノ発表会にオススメな、ディズニーの作品を考えてみました。ディズニーの作品は知名度が高く、発表会で演奏するととても映えます。ピーター・パンやピノキオ、スティッチからも選曲してみました。, どうも、音大生のこうきです。今回はピアノの発表会の選曲の方法についてご紹介いたします。たくさん発表会向けの作品を考えてきた私だからこ分かる、選曲の観点をお伝えします。ポイントは認知度、曲の難易度と練習期間、また長さなどですが1番重要なのは?. ショパン:エチュード ハ長調Op.10-1:体感難易度 10/10, 個人的思い入れ:8/10. B»ñÈÆ«Aܽ±êðÇÝÔµÄÝĺ³¢B, uÇlÌsAmûK±¬Lvj [Éßé. フォローよろしくお願いします!, Seong-Jin Cho – Etude in C major Op. 10, No. 「ピアノ部」を1人で運営中 1, 音大生のこうきがショパン作曲「エチュードOp.10-3(別れの曲)」の弾き方について説明しています。難しそうに聞こえるこの作品、実は中間部を乗り越えれば簡単に弾けます。リストが認めた優美でエモーショナルなメロディーとは?「別れの曲」とは誰が名付けたの?, のだめや四月は君の嘘で知られたショパン作曲の練習曲Op.10-4。激流に飲まれるような音楽が特徴的ですが、この作品を弾くには火薬のような扱いをしなくてはなりません。重要なのは支えやテンポ、しかしもっと大事なのは感覚なのです。本番で「あ、止まった」となりませんように。, どうも、音大生のこうきです。今回はショパンのエチュード集Op.10を全曲解説してみました。Op.10は「別れの曲」や「黒鍵」「革命」が収められています。自身のピアノ協奏曲ホ短調Op.11を演奏するために作られ、リストに献呈されました。, ニコライ・カプースチンはロシアの作曲家で、今もご存命です。代表作にはピアノ協奏曲第2番や変奏曲Op.41、フルートトリオなどがあります。その中でとくに有名な「8つの演奏会用練習曲」について掘り下げてみました。オススメは1.3.7番。.
タイヤ館アプリ 機種 変更, メルカリ で 偽物を買って しまっ た, 黒い砂漠 トゥバラ装備 強化, 偽ツイン ソウル 忘れられない, 告白された回数 平均 女性, Meet 画面共有 できない, 業務用 カメラ ジャンク, Line 画像送れない 一時的なエラー, 江戸川区 燃えるゴミ 曜日, ソリオ バックランプ サイズ, 韓国 海鮮鍋 孤独のグルメ, 防寒パンツ レディース バイク, ビール カロリー 350ml, 名古屋 うなぎ コスパ, クリスタ 断ち切り 非表示, レグザ タイムシフト 設定, 吉祥寺 ランチ 女子会, 日能研 入塾テスト 過去問, 製図 楕円 寸法の入れ方, 蓋付き マグカップ 男性, 蛍光灯 40型 32型, Syslogサーバ Windows フリー, 39 ルーム 評判, ハイブランド スニーカー 2020, みずほダイレクト 口座追加 日数, Python Tkinter フォルダ選択,
Leave a Reply