※Google Play および Google Play ロゴは、Google LLC の商標です。 App Storeは、Apple Inc.のサービスマークです。 トレーナーバトル(PvP)のマスターリーグで強いオススメのパーティ例を提示します。環境に合わせ随時更新します。【管理人:まろ(Mar0Marr0n)】 ※当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。▶ポケモンGO公式サイト, いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。. 最初からあきらめて5戦5敗の繰り返しですか? 名無しのポケモンマスターさん 初戦から4連勝できた場合(報酬ポケモン確定)は、最後の1戦はわざと負ける(レートを上げないために)。 初戦で負けたら(4連勝はきつそうだから)後の試合は捨て試合かなぁ。 ・個人情報の投稿や、他者のプライバシーを侵害する投稿 ※当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。, ポケモンGO(ポケモンゴー)における対人戦コンテンツ「リーグ」について紹介しています。リーグの参加方法や勝利時の報酬(リワード)について記載していますので、バトルに挑戦する時の参考にしてください。, リーグとは、対人戦機能のバトルのことです。バトルの仕様はジム戦やレイドバトルと少し異なります。, リーグは全部で「マスターリーグ」「ハイパーリーグ」「スーパーリーグ」の3種類あります。各リーグ毎にCP制限があり、制限を超えてしまうと挑戦することができなくなってしまいます。, 「スーパーリーグ」は全てのトレーナーが挑戦できますが、「マスターリーグ」と「ハイパーリーグ」はCPの高いポケモンを持っていないと挑戦することができません。そのため、手持ちの強化をしたり、CPの高いポケモンをゲットしてリーグを解放させましょう。, マスターリーグは編成するポケモンのCP制限はなく、全てのポケモンを使うことができます。単純に力と力のぶつかり合いとなるので、ポケモンや技のタイプの読み合いや、シールドの使うタイミングが勝敗の鍵となります。, ハイパーリーグはCP2500以下のポケモンのみ編成することができます。CP2500以上のポケモンを編成できないので、トレーナーレベル分の強化ができなくても強いポケモンで挑戦することができます。, しかし、CP2500に近づけるためには強化は必須となるので、上級者向けのバトルと言えます。, スーパーリーグはCP1500以下のポケモンのみ編成することができます。ポケモンによっては捕まえた時点でCP1500に近いものも存在するため、強化をしなくても強いポケモンで挑むことができます。, 三種類のリーグの中で最もCPの低いポケモン同士でバトルするリーグなので、初心者でも手軽に楽しむことができます。, 対人戦に挑戦すると、報酬として「シンオウの石」を貰えることがあります。シンオウの石は現状大発見報酬でしか手に入れることができないので、非常に貴重なアイテムです。, 対人戦で勝っても負けても手に入るので、積極的に挑戦して、シンオウの石をたくさん手に入れましょう。, 以下の書き込みを禁止とし、場合によってはコメント削除や書き込み制限を行う可能性がございます。 ©2016 Pokémon. ©Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc. ※投稿内容を確認後、順次対応させていただきます。ご了承ください。 ©1995-2016 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc. ©2016 Niantic, Inc. 対象のゲージ技が既に貯まっている時に、通常技の硬直中にゲージ技のアイコンを1回タップする, ※QSA状態が解除された後もゲージアイコンは小さいままになることがあるため、2回目以降は目印にできない場合もあり。. ©Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc. ポケモンgoのマスターリーグのおすすめパーティの技構成やおすすめの立ち回り・使い方についてまとめています。おすすめパーティを随時更新していますので、マスターリーグのパーティを作る際の参考にしてください。 マスターリーグでは、プレイヤーはどのポケモンでも使用でき、戦闘力(cp)の上限やその他の制限もなくなる。 他の形式と同様に、ポケモンは通常技1種とゲージ技2種を使うことができ、各チームは3匹のポケモンで構成される。 ポケモンGOの攻略まとめWikiです。アップデート最新情報やイベント情報を最速で紹介しています。色違いやタスク・フィールドリサーチやレイド攻略、GOバトルリーグ最強ランキングなどポケモンGOの攻略情報を毎日更新中!, ©Pokémon. ポケモン・Pokémonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。 【ポケモンgo】バトルリーグの回線絞りチートは存在するのか?それともおま環? 【ポケモン剣盾】「耐久パ」使ってるやつって「相手も耐久パ」だったらどうすんの??? 【ポケモンgo】ボックス3000で枠が足りない人はどんな条件で保存しているのか? 「実は、僕はほとんどマスターリーグをやったことがないんです。なので、これまでのように経験に基づくお話はできません。マスターリーグに関しては、それぞれのポケモンの相性やタイプ、数値に基づく仮説だと思っていただけるとありがたいです」 「実は、僕はほとんどマスターリーグをやったことがないんです。なので、これまでのように経験に基づくお話はできません。マスターリーグに関しては、それぞれのポケモンの相性やタイプ、数値に基づく仮説だと思っていただけるとありがたいです」 ※2020/1/24の仕様変更に伴い、このテクニックは現在は使用できなくなりました。, QSAは海外動画で紹介されているテクニックで、「Queued Sequence Attacking」の略称です。簡単に説明するとゲージ技の先行入力になります。相手のゲージ技の発動に合わせて自分のゲージ技を自動発動することで、以下のメリットが出てきます。, QSAは以下の手順で行います。QSAを行うためにはゲージ技を先行入力状態にしておく必要があります。対象のゲージ技が既に貯まっている時に、通常技の硬直中にゲージ技のアイコンを1回タップするとこの状態になります。(以下、QSA状態と記載します)QSA状態になると、相手の行動に自動反応して事前にタップした自分のゲージ技が発動するようになります。, 手順2のゲージ技のアイコンタップは1回のみで問題ありません。ゲージアイコンが小さくなることがQSA状態に入った目印です。※QSA状態が解除された後もゲージアイコンは小さいままになることがあるため、2回目以降は目印にできない場合もあり。手順3の通り、QSA状態に入った後は通常タップを連打する必要があります。自分の通常技の終了時に通常タップがされていない状態だと、相手の通常技の発動や交代にも反応してゲージ技が暴発してしまいます。ターン数の短い通常技を使用する場合は特に注意しましょう。なお、QSAで発動したゲージ技は必ず後発になります。, 相手のゲージ技の開始と自分の通常技の開始ターンが重なれば、ゲージ技を発動しつつ同時に通常技が発動されることがあります。これにより、ミラーにおいても相手よりも通常技を撃った回数を多く稼ぎやすくなり、優位に立つことができます。ただし、即撃ちタイミングでQSA状態にする場合は、アイコンがアクティブになる直前ターンにQSA状態にしておく必要があるため、ここでの入力タイミングが非常にシビアです。, maoさんが実際にQSAを使用して、スリーパー同士の対面で相手よりも多く通常技を撃てている動画を公開されています。(実際の指の動きを撮影した映像もあり)動画のケースのように、お互いが同じポケモンを使用したミラー対面などで特に試合を有利に運びやすくなります。, 操作を誤ったり、試合の途中でフリーズしたりすると、意図しないタイミングでゲージ技が発動されることがあります。, 一度QSA状態になるとゲージ技を撃つまではこの状態を解除できなくなります。(発動したいゲージ技の切り替えは可能)自分のポケモンを交代したい場合、交代時には通常タップを止める必要があるため、ゲージ技を撃たずに交代するという行動が取りづらくなります。, QSA状態の時にゲージ技と通常技が同時に発動した場合、通常技の処理が終わった後にゲージ技の処理がされます。ゲージ量が100を超えてしまうと裏目に出ることもあるため、状況によってはQSAを使わずに普通にゲージ技を撃つ判断も必要になってくるでしょう。, ロケット団や各リーダーとのバトルでもQSAは可能ですが、QSA状態のまま通常タップを連打してるつもりでも途中で解けてゲージ技が発動されることがあります。そのため、CPU戦はQSAの練習にはあまり向いていません。硬直が長い通常技の方がQSAを成功させやすいため、最初はねんりきを覚えたジラーチやスリーパー、ドータクンなどで練習するのがおすすめです。, トレーナーバトルのテクニック「QSA」について、その仕組みとやり方をまとめました。. 「トレーナーバトル」は、フレンドや他のトレーナーと対戦を行うことができる機能です。「対戦コード」を使って他のトレーナーに対戦を申し込み、鍛え上げたポケモンを3匹選んで、バトルをしましょう。, フィールドマップ画面右下の「付近のようす」を選び、「対戦」のタブをタップすると、二次元コードが表示されます。二次元コードを相手に読み取ってもらうか、相手の二次元コードを読み取ることで、バトルをすることができます。, また、画面上部のチームリーダーたちのアイコンをタップすると、トレーニングをすることができます。, 対戦するトレーナーとフレンドになっていて、仲良し度が「親友」または「大親友」の場合のみ、フレンドのプロフィール画面で「対戦」を選び、離れた場所からでもトレーナーバトルを申し込むことができます。, 公平な対戦を行うため、トレーナーバトルには3つのバトルリーグがあり、それぞれ参加できるポケモンのCP上限値が設定されています。バトルリーグは対戦を申し込む前に選択することができます。, トレーナーバトルはリアルタイムで行われます。バトルに参加したポケモンはノーマルアタックとスペシャルアタックを使用して対戦することができます。画面をタップすると、ノーマルアタックが繰り出され、チャージが貯まるとスペシャルアタックを使うことができます。技の出し方について、詳しくはこちらをご覧ください。, 「ほしのすな」と「ポケモンのアメ」を使うことで、2つ目のスペシャルアタックを解放できます。, トレーナーバトルでは、スペシャルアタックの大きなダメージから身を守る「シールド」機能を使うことができます。ただし、1回のトレーナーバトルで「シールド」は2回しか使用することができません。使いどころを見極めましょう。, トレーナーバトルが終わると、それぞれのトレーナーはリワードを獲得することができます。運が良ければ、貴重な道具が手に入るかもしれません!, ©2020 Niantic, Inc. ©2020 Pokémon. ・誰かになりすます行為 ・外部サイトへの誘導や宣伝 ※一度削除したコメントは復元ができませんのでご注意ください。, また、過度な利用規約の違反や、弊社に損害の及ぶ内容の書き込みがあった場合は、法的措置をとらせていただく場合もございますので、あらかじめご理解くださいませ。, 【事前登録受付中】“未完”の乙女たち「帝国華撃団」が日本全国から仲間を集め、ライバルに立ち向かい成長していくドラマチックRPG, 【サービス開始】大人気TVアニメ「ワンパンマン」がついにスマホゲームになって登場!, 【好評配信中】PS4・iOS・Android・PC向け新世代オープンワールドRPG!. ポケモンGOのマスターリーグのおすすめパーティの技構成やおすすめの立ち回り・使い方についてまとめています。おすすめパーティを随時更新していますので、マスターリーグのパーティを作る際の参考にしてください。, このディアルガ・メルメタル・ギラティナはぞれぞれの単体性能が高く、どのポケモンを先頭に置いても立ち回ることができるパーティ。, 3匹が特に注意するべきポケモンは下の通り。ディアルガ・メルメタルはじめん・かくとう技、ギラティナはゴースト・ドラゴン・フェアリーに注意しよう。また、メルメタルはギラティナとカイオーガの対面も、弱点は突かれないが不利な相手となるので覚えておこう。, 耐久力と攻撃力どちらも兼ね備えているディアルガを先頭に配置したパーティ。耐性が多くトゲキッス・ギラティナとの相性がいい。フェアリータイプに対しての対策が薄いので、トゲキッスなどはディアルガかトゲキッスで倒そう。, 相手の手持ちがわからないため一体目にディアルガ同士の対戦になる場合がある。最高の相棒まで相棒レベルをあげることで、CPブーストのかかっている方がゲージ技の先出しや与えられるダメージが増加するため有利になる。, 弱点の少ないディアルガを戦闘に配置したパーティ。ディアルガはじめん・かくとう技が弱点となっている。メルメタルのばかぢからやカイリキーのばくれつパンチ・ラグラージのじしんなどに注意しよう。, 相手が自分のディアルガをみて、ポケモンを交代してきた場合、自分もポケモンを交代することで有利な盤面になる場合がある。メルメタルを出してきた場合はラグラージ、カイリキーの場合はギラティナなど相手のポケモンを見極めて瞬時に交換しよう。, ディアルガは勝てるポケモンが多く、マスターリーグトップクラスのポケモン。相手もディアルガだった場合、画面上のCPを確認してどちらが高いか確認して勝てるか判断しよう!最高の相棒にするとさらに活躍!, カイオーガはなみのりを覚え、高火力でこまめにゲージ技を打てる。また、ふぶきの威力も高くなみのりと使い分けて相手のシールドを使わせることができる。, ギラティナ対策としてカビゴンが活躍。ディアルガ、メルメタルと並んでマスターリーグ環境で多いギラティナに一方的に勝てるポケモン。ディアルガ、メルメタルにもじしんで効果抜群を与えることができるため戦える範囲が広い。, 攻撃力、HP共に高いギラティナ(オリジン)を先頭にしたパーティ。初手からあやしいかぜを使用して能力が上昇すれば、不利な相手でもそのまま押し切ることもできるポケモンだ。, ギラティナの弱点をついてくるトゲキッス・ディアルガといったポケモンに対して強いポケモンを採用。トゲキッスはメタグロス・ディアルガはドサイドン(メタグロスも可)で対応できるぞ。, このパーティの欠点として、控えの2匹がじめんタイプに弱いこと。ギラティナでシールドをすべて使いきってしまい、相手の控えのじめん技にメタグロス・ドサイドンがやられないようにしよう。, ギラティナはノーマルタイプ以外にはある程度戦うことができる。特にディアルガの苦手なメルメタルやじめん、かくとうタイプに強い。あやしいかぜは相手にシールドを使わせつつ、運が良ければ攻撃・防御がアップする。, 2匹目はディアルガ。ギラティナが出し負けた際には基本的にディアルガに交代する。技構成はフェアリータイプなどに有効なアイアンヘッドと高火力のりゅうせいぐん。, 3匹目はグラードン。じめん技とほのお技を打つことができるため、主にディアルガとメルメタル対策として活躍する。ほのおのパンチの必要ゲージが少なく、相手にシールドを使わせる立ち回りも可能だ。, ドラゴンタイプで強力な技構成となっているりゅうのいぶき・ドラゴンクローを覚えるカイリューを先頭にはいちしたパーティ。開放するゲージ技はぼうふう以外にもげきりんも候補となっている。, 2、3体目のメルメタル・トゲキッス相性の補完がかなりよく、1体目のカイリューが倒されてしまっても残りの2体で粘ることができる。相手のゲージ技はで2重耐性(▲マーク)で受けることが理想なので、パーティを使う際は自分のパーティの弱点と相手の技を見極められるようになろう。, じめん技が強力なドラゴンタイプのガブリアスを先頭に配置したパーティ。マスターリーグではメルメタルやギラティナと相性がいいが、フリーザーやトゲキッスなどに注意する必要がある。, メタグロスはガブリアスの弱点(こおり・ドラゴン・フェアリー)すべての耐性を持っている。メタグロスに交代したあとに相手がメタグロスの弱点を突けるポケモンに交代させらせる可能性があるので、交代のタイミングは注意しよう。, 通常技のあまえるが強力なトゲキッスを先頭にしたパーティ。ほのお・どく・はがねタイプのポケモンに対してはいまひとつとなってしまうが、それ以外ではシールドを使えない通常技で多くのダメージを与えることができる。HPが一気に減っていくため相手の交代を誘いやすく、その後自分も有利なポケモンに交代できる。, トゲキッスと相性の悪いメルメタルなどのはがねポケモン対策として、じめん技を覚えるガブリアスとラグラージを採用。マッドショット・じしんの組み合わせは同じため、交代する際は相手との相性のいいほうに交代をしよう。, 初手はカイオーガ。ディアルガ・ギラティナに出し負けた際に、ディアルガへ交代し、相手のグラードンやメルメタルなどのポケモンを引き出す。ディアルガは倒されるが、カイオーガで倒してトゲキッスで初手のディアルガやギラティナを倒す立ち回りがおすすめ。, 2匹目はディアルガ。環境トップのポケモンで最高の相棒推奨。出し負けた際の引き先として有効。またシールドがなくなった後のりゅうせいぐんが強力なため一発逆転を狙うことも可能だ。, 3匹目はトゲキッス。出し負けた際は、ラストのトゲキッスにシールドを残す立ち回りをすると勝率が高くなる。メルメタルやディアルガに弱点を突かれるが、対抗手段としてゲージ技はかえんほうしゃを覚えさせることがおすすめ。, ディアルガやメルメタルの弱点を突けるローブシンを採用。トゲキッスに出し負けた際はディアルガに交代し、アイアンヘッドで対処する。トゲキッスが引いた場合も、メルメタルやローブシンのストーンエッジを使い、立ち回り次第では逆転可能。, 2匹目はディアルガ。ローブシンが出し勝ち、ディアルガを温存出来る場合はフィニッシャーとして強さを発揮する。相手のシールドがない場面での高火力のりゅうせいぐんが強力。, ローブシンが苦手なフェアリータイプのフォローがメインの役割。1匹目ギラティナに出し負けた際、メルメタルに交代しディアルガを残して逆転を狙う。トゲキッスには有利ではあるが効果抜群のかえんほうしゃには注意が必要。, 初手はグラードン。大ダメージを与えられるじしんと、短時間で使用できるほのおのパンチを持つことで、幅広く戦うことができる。突破力もあり、ほのおのパンチで相手のシールドを消費させる動きも可能。, グラードンがカイオーガなどの一方的に苦手なポケモンに出し負けた際、すぐにディアルガに交代する。このパーティはカイオーガが非常に不利となるため、ディアルガ、カイオーガにはカイオーガの弱点を突けるかみなりを採用している。, グラードンがラグラージやカイリューに出し負けた際は、カイオーガに交代しディアルガを残す立ち回りが良い。ディアルガを先に戦わせてしまうと、終盤に逆転することができず負けてしまうパターンが多い。, ©Pokémon. ポケモンgoのチームリーダー(ブランシェ、キャンデラ、スパーク)に勝つコツと、貰える報酬をまとめています。バトルのトレーニングをする際の参考にしてください。 バトルリーグ 2020.6.26 【goバトルリーグ】ガチ勢とライト勢のレートの境目は?ランク10への道のり; バトルリーグ 2020.9.20 【スーパーリーグ】真似してみる価値あり?!ランク7で勝率6割超えのパーテ… バトルリーグ 2020.5.29 ・アカウントの売買など金銭が絡む内容の投稿 あらかじめご了承ください。, ・公序良俗に反する投稿 最初からあきらめて5戦5敗の繰り返しですか? 名無しのポケモンマスターさん 初戦から4連勝できた場合(報酬ポケモン確定)は、最後の1戦はわざと負ける(レートを上げないために)。 初戦で負けたら(4連勝はきつそうだから)後の試合は捨て試合かなぁ。 ※画面は開発中のものです。. 【ポケらく】チームリーダー(ブランシェ/キャンデラ/スパーク)対戦(トレーニングバトル)で各リーグ(スーパー/ハイパー/マスター)繰り出してくるポケモンとその対策ポケモンと最適技を紹介 … ©Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc. ポケモンGOのチームリーダー(ブランシェ、キャンデラ、スパーク)に勝つコツと、貰える報酬をまとめています。バトルのトレーニングをする際の参考にしてください。, GOバトルリーグのメニューに行くと、一番下にトレーニングの項目がある。リーダーを一人選んでのアイコンをタップすると、選択したリーダーとバトルをすることができる。, フィールド画面のモンスターボールをタップし、メニューを開いて対戦を選ぼう。ここからGOバトルリーグのメニューに移動できる。, GOバトルリーグのメニュー最下部にトレーニングの項目があるので、そこからリーダーを一人選択してアイコンをタップしよう。, 最後に戦いたいリーグを選択。バトルに挑戦するパーティを決めてスタートすると対戦ができる。, チームリーダーとトレーニングバトルをすることによって、1日に1回まで報酬を貰うことができる。ほしのすななど、役立つアイテムが貰えるので、忘れずに毎日消化しておこう。, トレーニングの報酬として、シンオウのいしが貰えることがある。シンオウの石欲しい場合は、毎日欠かさず挑戦しよう!, チームリーダーとのトレーニングバトルをこなすと、エリートトレーナーのメダルを入手することができる。メダルが欲しいならば、積極的にトレーニングを行っていこう。, エリートトレーナーのメダルを進めていくと、イッシュ地方のエリートトレーナー衣装もゲットできる。トレーニングを数多くこなす必要があるが、メダルを獲得して衣装を手に入れよう。, チームリーダーは、どれもそれほど強くはない。しっかりポケモンを育成して、弱点をつける技を覚えさせていれば、勝つことは難しくない。, ちゃんと育てていれば負けることはそんなにないが、弱点相性を把握していれば楽に勝つことができる。バトルをする前に、弱点を把握しておこう。, 各リーダー毎に使用ポケモンが異なっており、青のリーダーがみずタイプやこおりタイプ、赤のリーダーはほのおタイプ、黄色のリーダーはでんきタイプを主に使ってくる。, リーグ毎に、チームリーダーの使用ポケモンが違っている。スーパーリーグは、最大CPが1500以下で、チームリーダーたちは進化前ポケモンを使っている傾向がある。またマスターリーグでは、それぞれ3鳥を1匹繰り出してくる。, ©Pokémon. ・各ゲームのネタバレを含む内容の投稿 俺はポケモンGOだと10ジム時代のトレーニングが好きだった。 トレーニングでCP半分で敵を撃破するのが面白かったんだが、半分で勝てるキャラを探すのが好きだった。 ポケモンgoのトレーニング(特訓)でチームリーダーが使用するポケモンや得られる報酬をまとめています。おすすめのポケモンも紹介しているので、チームリーダーにトレーニングを挑む際には参考にしてください! ポケモンgo; トレーナーバトルで使えるテクニック・qsaについて ... 解除された後もゲージアイコンは小さいままになることがあるため、2回目以降は目印にできない場合もあり。 ... マスターリーグのトゲ … マスターリーグはスーパーやハイパーと異なりcp制限がないので、単純にポケモンのスペックがその“ポケモンの強さ”になります。 しかし、単純に“CP(種族値)が高い=マスターリーグで通用する”とはなり … ポケモンGOでのトレーナーバトル(対人戦/PvP)の一つ、マスターリーグで活躍するおすすめしたい、最強のポケモンを紹介!ランキング形式でまとめているので、マスターリーグで勝てない方はぜひ参考にしてください!, Boom App Gamesでは、一緒にゲーム攻略メディアを盛り上げてくれるメンバーを募集しています, Boom App Gamesでは「ゲームをもっと楽しむ」をテーマに、スマホゲームを中心に、あらゆるゲームのニュースと攻略情報を配信しています。新しいゲームと出会えるゲームレビュー、今プレイしているゲームがもっと楽しくなる攻略記事、新作ゲームの事前登録情報や配信スケジュールなど様々なコンテンツをお届け中。, 攻撃力や防御力といった種族値が高いのはもちろんのこと、弱点の少なさや耐性の多さ、高い技の性能により、幅広いポケモンに対して戦える、パーティの軸となる、そして, ※本記事では攻撃種族値のことを“攻撃値”、HPや防御の種族値をまとめて“耐久値”としています。, Sランクポケモンほどパーティの中心にはなれませんが、相性補完の役割や2番手の位置で、, 上位陣と比べると、対応できるタイプ範囲が狭く若干使いづらい、覚える技の性能が劣るポケモンなどをBランクとしています。, 上記ポケモンをクリックすると、本記事内にあるマスターリーグでのおすすめ理由に移動します。, HP・攻撃・防御と種族値がどれも高水準、そして覚える技の性能が優秀、さらに耐性が多いドラゴンと鋼の複合タイプ。, マスターリーグ以下はCP制限の都合で起用するのが困難でしたが、マスターリーグではカンストさせたディアルガが猛威を振るうため、必然的に“ディアルガ対策”も講じる必要があります。, 「あまえる」はダメージ効率(DPT)が全技でもトップクラスであり、シールドで防がれることもないので、否応なしにダメージを蓄積させていきます。, アナザーフォルムのギラティナも同様にスペックが高いポケモンですが、種族値の差もさることながら、オリジンフォルムとの違いは覚える技。, DPTとEPS共に優秀な「シャドークロー」を軸に、等倍範囲が広くダメージを稼ぎやすい「りゅうのはどう」や、消エネな「あやしいかぜ」を使い分けていくタイプ。, 等倍範囲が広い且つダメージ効率が良い「りゅうのいぶき」を使いつつ、消費エネルギーが低めのゲージ技も持つため、, ドラゴンタイプの例に漏れずドラゴン技が弱点となるため、対面で同じ種族値のディアルガと「りゅうのいぶき」を使いあうと押し負けるのは確実。, ※マスターリーグ環境では、レシラムに限らず高い攻撃種族値を持つポケモンのゲージ技は、弱点でなくてもHPの大半を削ることができる, 通常技は「でんきショック」しかないものの、「でんきショック」はエネルギー効率に長けているので、, 耐性の多い鋼とエスパータイプの複合ポケモン。防御時に有利なポケモンが多く、マスターリーグでも広範囲に対応できる, ステータスやタイプが優秀な反面、技性能はそこまで高くありません。使うならば「バレットパンチ」一択。, 防御種族値はトップクラス、HP種族値も平均より遥かに高い数値で、マスターリーグ内でもトップクラスの耐久力を有しています。, ゲージ技に少ないエネルギーで使用できる高威力の「ゴッドバード」を持ちますが、環境的に飛行技が弱点のポケモンが少ないのがネック。, 「サイコカッター」と「ねんりき」はどちらも優秀なエスパータイプですが、前者はEPS、後者はDPSに長けています。, ほぼすべてのトレーナーが入れているといっても過言ではないディアルガは格闘と地面が弱点となりますが、その中でも, ドラゴンや草タイプ対策に「ふぶき」も使いたいところですが、「ふぶき」の必要エネルギーは多く「たきのぼり」では賄いにくいです。, 「カウンター」のEPSは良いほうではありますが、ローブシンが覚えるゲージ技を素早く出せるほどではありません。, EPSの良い「バークアウト」でエネルギーを獲得し、素早くゲージ技に繋げる構成です。, ヒードランは少ない弱点の中でも“ディアルガと共通する地面タイプ”が弱点なため、ディアルガ対策のついでに対策をされてしまいます。, 豊富な耐性と高水準な種族値、覚える技が優秀とアナザーフォルムのギラティナも、オリジンフォルムに負けず劣らずマスターリーグで活躍できるポケモンです。, ただし、「りゅうのいぶき」を使う型としてはディアルガの壁が厚く、「りゅうのいぶき」型のアナザーフォルムを使うのであればディアルガがほぼ上位互換。, EPSに優れた「シャドークロー」と省エネの「ドラゴンクロー」で素早くゲージ技を回していきましょう。, 弱点は環境的に刺さりにくい草一つとあってないようなものですが、耐久値はそこまで高くないので, 他のリーグにも言えることですが、弱点の技を受け続ければ、たとえCPが1,000以上離れていても, 前述したように弱点や耐性(タイプ相性)が重視されますが、一方的に有利な状態で戦えることは稀であり、基本的に等倍相性で戦うこともしばしば。, シールドで弾かれる可能性のあるゲージ技に比べて、通常技はコンスタントにダメージを与えていけます。, とはいえ、エネルギー消費量が低く連発可能なゲージ技を持つのであれば、エネルギー獲得効率を重視するのも間違いではありません。, 一部の技にはバフ・デバフを付与する効果を持つものもあるので、その効果との割合で良し悪しが判断されることもあります。.
ワード Pdf変換 Windows7, Zoom Keynote 画面共有, たら ホイル焼き バター なし, Line トーク履歴 復元 読み込み中, 卒寿 祝い 挨拶, Ps4 Gta5 セーブデータ 改造, マグネシウム 熱水 なぜ, ハ ジウォン チ チャンウク ドラマ, テレビ リモコン 赤外線, イラストレーター 図形 パース, Thunderbird オプション 表示されない, Nhk ニュースで英語術 スクリプト, D/d 医療 カルテ, デュアルモニタ 動画 止まる, 共通テスト スマート対策 世界史, インスタ 子供 面白い, ハムスター トイレ 陶器, 豚肉 ピーマン しめじ ポン酢, 関内 焼き鳥 さいとう, ホットケーキ スコーン ブルーベリー, N-box Jf1 バッテリー, 100均 ガラスフィルム ギャラクシー, ベンツ オープンカー 4人乗り, 近江屋精肉店 所沢 オープン, 億泰 仗助 かわいい, ツイッター 馴れ合い 疲れた, 音域 平均 オクターブ, ラフィーユ レポ テラ, Aquos テレビ サービスモード, 2020 中学受験 偏差値 結果, スピッツ 8823 意味, 中学校 引っ越し 学区外, イタキス 二次 秘密,
Leave a Reply