いまの車はインターバル・タイマーが一定時間しかついていません。そこで自作でインターバルタイマーを作りたいと思っています。回路図中で固定抵抗をVRに交換すればいいのは別として、この回路で「どこ」と「どこ」を接触させればワイ オートストップスイッチから、5極のカプラーを外しました。 ここには、5本の線がつながれていて、それぞれBK(黒)、BL/LG(青/黄緑)、R/LG(赤/黄緑)、BR/LG(茶/黄緑)、LG/O(黄緑/橙)となっています。 →ワイパーが始点で止まる。 4)スイッチレバーがオンのままなら、1)に戻る・・・。 →ワイパーは再度出稼ぎに行く・・・。 5)上記の2)の途中でスイッチレバーをオフにしてもコンデンサからの電力供給は続くから、3)までは辿り着く。 ミニと過ごすガレージライフのあれこれをお届けするブログです。 オートストップが効かないので間欠ワイパーは小刻みに止まり使用できませんでした。 配線の赤は電源。 青はワイパー 黒はアース 黄はウォッシャーを使用するとワイパーが作動するそうです。 サンバーです。ワイパーのオートストップが効かないというトラブルサンバーワイパーのオートストップって言うのは、ワイパーが動いている途中にスイッチをOFFにしてもきちんと一番下まで戻って来るやつです。オートストップが効かない場合、ワイパーを動か 自宅から少し離れたところに建てたガレージで、新車で購入した1989年式ローバーミニ1000の整備を中心に、燻製や野菜作り、あれこれDIYなどをして楽しんでいます。, ワイパーオートストップスイッチ(ワイパーパーキングスイッチ:以下「WAスイッチ」)の故障により、ワイパースイッチをオフにしたときに、元に戻らずスイッチをオフにしたところで止まってしまいます。, ワイパースイッチをオフにしたのに、ワイパーが元の位置に戻らず、その場で止まってしまうという経験をされたミニユーザーが少なくないと思います。, これから、このWSスイッチの配線や構造を明らかにした上で、対処方法を紹介していきます。, ワイパーモーターの裏側には、WSスイッチの金属クリップと、プッシュピンの入る穴が開けてあり、これらの穴に、上からグッと押し込んでセットされています。, そのため、このWSスイッチを取り外すには、スイッチの上方に向かって、力を込めて押し上げる必要があります。, 取り外したWSスイッチをチェックすると、ボディ側の5極カプラーにつながる側には、端子が5つあります。, 一番上がアース、その左下がワイパースピードのHigh、さらにその下がワイパースピードのLowとなり、一番上のアースから右下とさらにその下の2つの端子が、オートストップに関する端子になります。, オートストップに関する2つの端子は、裏側には出てこないため、裏側のワイパーモーターにつながる側は、3つの端子しかありません。, 一番上がアース、その右下がワイパースピードのHigh、さらにその下がLowとなります。, これらの3つの端子は、ワイパーモーターの3つの配線(青がアース、黄がHigh、赤がLow)にそれぞれつながります。, その昔(とっても昔ですが)、ワイパースイッチを切っても、元に戻らなくなり、新たにWSスイッチを交換して、作動は正常になったのですが、不良となったスイッチをそままの捨てるには惜しいので、なぜ自動で戻らなくなったのかを知りたくて、開けてみました。, WSスイッチは、そのつなぎめに、スクレイパーの刃の先を差し込んで、クイッとひねると、2つに分解できます。, わかりやすくするために、5つの端子のうち、一番上(アース)は黄色、その下が赤色、更にその下が白色に、そして、プッシュピンは黒色に塗っています。, オートストップには関係しない左側の2つの端子(HighとLow)は抜いておきます。この2つの端子は、まったく同じなので、区別しておく必要はありません。, ワイパースイッチをオフにしても、ワイパーは動き続け、やがて元の位置にきたら、自動的に止まります。, このオートストップに重要な役割を果たすのが、WSスイッチのプッシュピン(黒く塗ったところ)と、ワイパーモーターのギアがあります。, ミニの場合、このギア側面に、出っ張りがあります。車によっては、ここが凹んでいる場合があります。, ワイパースイッチを切った時、それまでは、HighかLow端子から、モーターに12Vが供給されていたのが、電源が切り替わり、白く塗った端子から、赤に塗った端子へと流れることで、その後もワイパーは動き続けます。, ギア側面にある出っ張りが、プッシュピンに届くまでは、白く塗った端子と、赤く塗った端子はくっついています。白から赤に電気が流れることで、ワイパーは止まることなく動き続けます。, やがて、ギアの出っ張りがプッシュピンのところにきたら、プッシュピンが押されて、赤が白から離れ(電気が流れなくなる)、すぐに赤はアースの黄色に接触し、この時、ワイパーは停止します。, 赤が、12Vを供給してくれる白から離れた時点で、電気が流れなくなるのだから、わざわざアースの黄に接触する必要があるのかと不思議に思うかもしれません。, 電気理論の基本の中に、磁界の中のコイルが回転すると電流が生じ、磁界の中のコイルに電流を流すと、コイルは回転するという作用があります。, モーターのコイルに生じた起電流は、赤い端子に流れてくるので、これをアースに流すことで、ワイパーモーターを完全に止めようとする仕組みになっています。, 以上、長くなりましたが、ワイパースイッチを切った時、それまでHighかLowに流れていた電流が、即、白く塗った端子に切り替わり、赤く塗った端子へと流れることで、ワイパーが動き続けるということがわかりました。, そうだとすると、スイッチを切った時点で、ワイパーが止まってしまうのは、白端子と赤端子が接触していないか、端子の接触面が、錆や汚れで導通がないかのどちらかということになります。, これまでの説明でお分かりのとおり、赤端子はバネの役目をしていて、ギアの出っ張りによって、プッシュピンが押されるまでは、常に白端子を押しています。, また、密閉されているとはいえ、錆が発生するし、私の場合、赤端子が黒く汚れていることで、電気が流れなくなっていました。ごくわずかな隙間から、汚れが侵入したのでしょう。, 不具合の対処方法としては、まず赤端子と白端子の接触面をペーパーで磨いてきれいにし、ついで、両者が離れているのなら、白端子を、赤端子と接触するように曲げてやれば、不具合は解消されます。, 端子のクリーニングが終わったら(必要に応じて白端子を曲げる)、黄色と赤を本体に差してから、プッシュピンをくぼみに入れます。, 最後に、2分割されたボディをはめこむのですが、いったん外したので、緩み止めのために、百均で買った二液性エポキシ接着剤を塗っておきました。, ワイパースイッチをオフにしたのに、ワイパーがその位置で止まってしまい、元に戻らなくなった症状の原因を突き止めます。, イグニッションをオンにして、ここの端子にテスターで電圧を測定すると、12.1ボルトが表示されました。, この端子に12Vが届いていること、オートストップスイッチには異常はないことからすると、下の配線図で、オレンジの経路は問題がないことがわかります。, 間欠キットと間欠キットからワイパースイッチのオフ端子までの経路には、不良の可能性が少ないとすると、残りは、間欠キットの前方の配線をつなぎ合わせるところ(黄色い矢印)が怪しく思えます。, 愛車は、間欠キットを取り付けているので、オートストップスイッチからワイパースイッチのオフ端子までのBR/LG線を途中でカットしています。, 断線していたBR/LG線は、被覆が硬化していたので、長めにカットして、あらたな配線を延長しました(黄色い矢印)。, イグニッションをオンにして、ワイパースイッチを入れ、オフにすると、ちゃんと元に戻るようになりました。.
木工 パテ 蜜蝋 9, 股 黒ずみ 知恵袋 6, 古関裕而 校歌 いわき市 27, Ps5 Ps4 互換性 21, ナルト 三代目 死亡 何話 8, バイト サボり なんj 4, エアー マット のある ホテル 池袋 5, 結婚 不幸 2ch 5, 長岡中央 綜合病院 個室 4, Excel グラフ マーカー 消す 9, イオン Switch 抽選発表 5, Gta5 石斧 ランページ 10, ヘアピン 留め方 サイド 4, Ohora ネイル 口コミ 8, Ark ユウティラヌス タレットモード 8, 革靴 タン 食い込む 10, 友近 ダイエット 粉 11, マルセイユ タロット 逆位置 17, Oracle 表領域 変更 5, 保護フィルム 貼り付けサービス 横浜 11, Ff14 ボタンキャリブレーション 反応しない Hori 10, ディズニー 世界一周 クルーズ 6, Zoom ペアリングコード Iphone 28, マイクラpe スキン 東方 9, Csi:科学捜査班 ファイナル 最終回 5, ドラクエ10 竜のおまもり 集め 16,
Leave a Reply