昨日は、スクリーンショットの取り方と、オススメのプレイステーションの設定をご紹介しました。, さて今日は、ファイナルファンタジー14エオルゼアを満喫する上で重要な要素とも言えるマクロです!, エクセルだって、マクロを使えば今までの面倒が嘘のように楽になるでしょ??そんな感じです。とは言え、ここでいうマクロはもっと簡単で、エクセルで言えば雰囲気「関数」に近い感じです。覚えることが少ない分、もっと簡単です♪, 「あぁ、コレをもっと素早くやりたい」「この作業を自動化したい」「手作業じゃよくわからない」などなど、もっとこうしたい!という思いを形にするのがマクロです!, 上手くなればなるほど、慣れれば慣れるほど、マクロを使う機会はむしろ減少する傾向にあります。初心者の頃にこそマクロを使って楽に基本操作をマスターして、いずれ不要になったものから消していけばいいんです。, さらに、マクロは応用すれば知らないうちは考えもしなかったような楽しみ方に繋げることもできます。が、話が難しくなるので、それはいずれご紹介しますね!, まずは、誰もが使える基礎的なマクロを作ってみて、どんなものかを体験してもらいます。ついでに他にも基礎的で便利なマクロをご紹介します。, とりあえずはコピペマクロでいいと思いますが、最終的には自分自身で必要に応じてマクロを書けるようになって貰えたらと考えています。, なぜかと言えば、最終的には、欲しいマクロって人によって微妙に違っていて、ピッタリハマるのがいつもあるわけではないからです。その文がどういう意味なのかを簡単に掴みながら練習を進めることで、カスタマイズも含めて自分でやれるようになれば、マクロを作るのが楽しくて仕方なくはずです!, この記事のような基礎はすでにわかってるよ〜という方は、実際の記述を具体的に紹介している記事がありますので、そちらをご覧ください♪, メインコマンドはもうみなさん覚えましたよね??そこの一番右から「マクロ管理」を開きましょう!, 下図がマクロの画面です。左半分がマクロのリストで99個まで作ることが出来るのがわかります。また、その「キャラクタ専用」と「共通(別キャラでも使える)」とがありますが、とりあえずどちらでもOKです。ここではわかりやすいように、空の共通の方を使います。そして右半分が左で選択したマクロの詳細です。, それでは次に、マクロの名称を「タゲ同期2」と入力し、一番下の「テキストコマンド一覧」押してみましょう。, ここに、使えるマクロの一覧が出ています。慣れないうちはここから選択して記述します。今回はアシストマクロを作成するので、リストから探します。, ちなみにマクロの記述には省略形もありそれは説明欄から確認することができます。今回のアシストでいえば「/as <2>」となります。ただ私の記事では、省略形など知らずに作ることを想定しているので、全て原型で掲載しています。そのほうが意味も推測できるしね!, すると、マクロウィンドウの左には、もう「2」のマクロが出来ているので、コレをサブメニューからホットバーに登録します。, ※なぜか記事作成中に<2>だけカッコがうっかりすっかり抜けてしまっておりましたので修正しました!お知らせくださったFCメンバー様には多大なる感謝をいたします!(追記:2018/09/10), 訪れましたるは、木人の聖地!中央ラノシア、サマーフォード!まぁ、聖地だとは他の誰からも聞いたことはありませんが……。, 今回は実際にダンジョンではなく、一緒に戦ってくれるチョコボであるバディと一緒にやってみます。ちなみに、以前のバージョンではこのバディは「パーティメンバー」として扱われていましたが、現在は「パーティ以外のメンバー」として扱われています。実はこの恩恵は大きいものの、こういうマクロの練習には一工夫必要になりました。, 先ほどの、マクロに書き足した「 <2>」は「パーティリストの二番目の人」という意味です。ダンジョンでは4人パーティなら「自分」「タンク」「ヒーラー」「DPS」の順番に並んでいるので、2、それすなわち「タンク」ということです。, が、しかし、チョコボがパーティでなくなってしまったので、チョコボは「2(タンクではないが、メンバーが2人しかいなければ2番目だった)」として扱われなくなってしまいました。, と、いうことで、お試しのこの場だけ、マクロの「 <2>」を「 」に書き換えます。この「」はバディチョコボを表す代名詞です。お試しが終わったら必ず「 <2>」に戻しておいてください。, まだチョコボやバディが解放されていなければ、とりあえず読むだけで十分です!むしろその方がいいかも??, このように、アシストマクロは、「対象がターゲットしているターゲットを、自分もターゲットするマクロ」です 。, ロールの基本で以前お話しした通り、原則タンクさんと同じ敵を攻撃したいのですが、どの敵をタンクさんが攻撃しているか、敵が多くてよく見えません。, しかし、先ほどのマクロを実行すれば、即座にタンクさんのターゲットに同期することができますね!, ということで、このマクロさえ用意しておけば基本的には、自分で十字キーを使って、あれやこれやとターゲットを選ぶ必要がなくなります!ぜひ活用してください!, コレは、「アシストします(/assist)」+「対象はパーティの2番目の人です( <2>)」。という意味になりますよね。当然、数字を3にすれば、3番目の人。つまりヒーラーということになります。先ほどのお試しでは、この応用で、対象をチョコボ(=バディ=)にしてやったわけです。, となれば、キョウカラ・ハジメルさんをアシストすることになります。名前などの固有名詞を使う場合はダブルクォーテーション「" "」で囲む、ということも覚えておいてください。, 「/action アクション名 対象」という構造です。/actionは略の/acとしてます。, 画像から分かるように、ターゲットは木人にあるままですので、ターゲットを変更する必要もなく、すぐに対象に対して実行できるわけですね。, 例えば、「/ac ケアル 2」とすれば、何をターゲットしていたとしても、タンクさんを回復する、タンク専用ケアルになります。慣れないうちは、作っておくとタンクさんへの回復が確実に出来るので、いいかもしれません。とはいえ、出来そうならその辺は普通にやる方がオススメですけどね〜。, という文章を追加しました。これを入れることによって、マクロのアイコンが叱咤のアイコンになっています。これはケアルなどでも同様にできますが、アクション以外のアイコンを使う場合は最後の部分が「general」や「emote」に変わります。, エモートは通常、動き+チャット欄の「◯◯が◯◯した。」のような記述がセットになっています。が、コレを動きだけにしたいことも、意外とあるんですよね。エモートウィンドウの下にある「ログに表示する」をオフにすることでも可能ですが、これではどのエモートも永続的に非表示になってしまいます。, よくリーヴなどで登場するのが「手まねき」。上の画像では「歓迎する」が選択されていて、「/welcome」となっています。同じように手まねきを見てみると、「/beckon」であることがわかります。では早速書いてみましょう。, で、本来のエモートを割り当てています。この時、エモート名は正確に入力する必要があります。うまくいかなかったら、エモートウィンドウで名称を再確認しましょう。また先ほどは最後がactionでしたが、今回はエモートなのでemoteになっています。, さて、これを使うということは、リーヴで誘導をするということですね!せっかくなのでもう一工夫しましょう。次は「フォーカスターゲット」というものを併用します。これの詳細は今度お話ししますが今回はマクロとの組み合わせ方だけご紹介します。, というものを追加しています。予想はつきますね??そう、「
Lava R5s Play 6, プロスピa 攻略 選手 7, エアガン スプリング交換 方法 13, Iphone Nfc 初期化 5, 犬 脳腫瘍 末期症状 6, 小学生 腹痛 続く 8, ハリーポッター 映画 無料 4, 騒音 管理会社 義務 4, 丸ノコ 替刃 85mm 7, スプレッドシート オートフィル 横 7, ささみ レンジ レシピ 人気 9, ペルソナ5 竜司 うざい 4, 今日好き #紫陽花編 ツイッター 6, Fps 表示 Steam 7, プジョー308 アイドリングストップ 解除 28, 株 管理 ノート 26, 慶応 中等部 二次試験 体育 4, 高校 世界史 教科書 シェア 4, 原江里菜 クラブセッティング 2020 4, 新生児 便 看護 ルー 43, 電源コード 6a 7a 7, カインズホーム 外構 安い 4, おしゃれ坊主 40代 ビジネス 8, リゼクリニック 面接 落ちた 24, 猫 飛行機 死亡 12, リース 債務 内訳書 10, ワンピース キング 2ch 10, 27時間テレビ 2019 向上委員会 動画 9, ボタン 手芸 買取 4, 名古屋市 公立 保育園 コロナウイルス 7, Vmware Vm Bios Or Uefi 4,
Leave a Reply